見出しをタップ・クリックで回答が現れます
● なぜ塗替えが必要なのか
1番の理由は建物の保護です。風雨や紫外線に晒されている外壁は日々劣化しています。この状態を放置しますと外壁は保護機能を失い、外壁自体が水を吸うようになり益々劣化が進みます。最悪の場合はヒビ割れ等を起こし、そこからも雨水の侵入を許す事に。建物内に水が侵入しますと柱の腐食などが進み構造の強度が低下、建物寿命が短くなる事となります。そのような不具合を未然に防ぎ、ついでに美観も整えるのが塗装の役割となります。人間が手肌荒れ防止の為にハンドクリームを塗るのに似ています。
● なぜ3回も重ね塗りするのか
耐久性を上げる為です。年数が経った外壁は水を弾く能力を失っているので、そのまま仕上げ塗料を塗っても吸い込まれて不均一な仕上がりとなり、密着性も低くすぐに剥がれ等の症状が現れます。そこでまず外壁が塗料を吸い込まぬよう表面の状態を均一にするのが1回目(下塗り)。下塗りは仕上げ塗料の密着性を高める働きもあります。その後に仕上げ塗料を塗りますが、1回だけだと塗膜が薄く下塗り塗料を完全に隠す事もできないため、仕上げ塗料を2回(下塗りを含めて計3回)塗る事で高発色かつツヤのある強固な塗膜となり、耐久力のある塗装となります。女性が化粧水でお肌の状態を整えてからファンデーションを塗るのに似ています。
● 塗替え時期の目安
10年経過が1つの目安となります。確認ポイントとしては西日が当たる西面、北風が当たる北面に傷みの症状が現れ始めたら塗替え時期と言えます。普段目にされる玄関周りが綺麗であったとしても、10年が経過されましたら西面・北面に異常が無いか確認されてみることをお勧め致します。
● 外壁を触ると手に付く粉の正体
チョーキング(白亜化)現象と呼ばれるものです。熱や紫外線、風雨などのために塗膜が次第に劣化し粉状になる現象で、塗替え時期を見極めるための1つの指標となる劣化症状になります。
● 外壁のヒビ割れは塗装で直るのか
状態によって「直せるもの」と「直せないもの」がございます。細かいヒビ割れであれば補修剤で埋めた後に塗装する事で完全に隠す事ができますが、大きくて深いヒビ割れですと塗装では難しく外壁材の張替(塗装よりも高額)が必要となります。
● 錆びた鉄部は塗れるのか
錆の進行状況に応じて「塗れるもの」と「塗れないもの」がございます。錆の初期段階であれば錆落としをした上で防錆剤+仕上げ塗料を塗ることで蘇りますが、朽ちてしまっているような錆ですと交換が推奨されます。
● 塗装は何年くらいもつのか
耐用年数は使用する塗料によって5年~15年超と幅があります。しかしながら、どのような高級塗料を使ったとしても、誤った施工をすれば本来の耐用年数よりも早く劣化症状が現れてしまいます。
● 塗料の種類
大別すると5つに分類されます。①アクリル系(耐久年数:5~7年)②ウレタン系(耐久年数:8年前後)③シリコン系(耐久年数:10年前後)④フッ素系(耐久年数:15年前後)⑤無機塗料(耐久年数:15年超) 耐久年数が長い塗料ほど高価になります。 現在アクリル系やウレタン系は住宅で使われる事は無くなっており、シリコン系塗料が住宅塗装のスタンダード塗料となっています。
● 塗装で選べる色
基本的にはどのような色でも選べます。塗料メーカーのカラーサンプルには使用頻度の高い20色程度(標準色)しか載っていませんが、実際には日本塗料工業会が制定する約650色の中から自由に選ぶ事が出来ます。但し、マークの付いた品番は特殊色として塗料が割高となりますので注意が必要です。
● 塗装に適した季節
気温5度以上、湿度85%以下、この条件を満たせば塗装は通年で行えます。梅雨時期や台風時期は天候の影響を受け易く工期が通常より長くなる傾向がございます。また冬季は気温の関係で塗装が行えない日があったり乾燥にも時間を要するため、やはり工期は長くなります。冬だからと言って絶対に塗れないという事はございませんが、塗装に適した季節ではない事は事実です。
● 訪問セールスに来る業者様について
悪徳業者である可能性が90%以上とお考えください。「勝手に話をし始める」「『このままだと大変な事になる』と言って脅す」「大して調べもせずその場で金額を提示してくる(不当に高い)」「『今この場で決めてくれたら値引きする』と言って契約を急がせる(値引き後の金額ですら不当に高い)」「『オリジナル塗料だから』『キャンペーン中だから』と言ってお得感を打ち出してくる(でも実際には不当に高い)」「呼んでもいないのに何度も来る」などなど、これらどれかに当てはまるような事をされるようでしたら悪徳業者と判断して頂いてまず間違いございません。
● 建ててくれた大手ハウスメーカー様について
大手ハウスメーカー様は自社で塗装をされるワケではなく工事を下請けに出しますので、余計な中間マージンが上乗せされる事になります。中には孫請け・ひ孫請けにまで話が行き、中抜きされ尽くした出がらしのような金額で末端の塗装屋さんが塗装をしているケースさえあります。そのような場合、実際に塗装を行う塗装屋さんも利益を出さなくてはなりませんので、契約とは異なる粗悪な塗料を使ったり、本来3回重ね塗りすべきなのを1回で済ませたりと言った手抜き工事が行われる原因となったりしています。
● 極端に安い見積りにご注意
極端に安い見積りは…「アルバイトが塗る」「粗悪な塗料を使う」「塗料を極限まで薄めて使う」「乾燥を待たず次の工程に進んで日数短縮する」「洗浄を行わなかったり、3回塗りを1回で済ませたり、必要工程を省いている」等々のウラがあるとお考え下さい。当然のことながらまともな仕上がりではなく、すぐダメになります。一社だけの見積りで決めてしまわず、複数社から見積り(相見積り)を取られると良いでしょう。
● 極端に高い見積りにご注意
極端に高い見積りは…「後から大幅値引きをしてお得さを出すために釣り上げてある」「塗装面積を不当に多くして費用計算している」「灯油タンクや給湯器など、頼んでもいない箇所まで塗る計画になっている」「ショールームを構えており、会社運営経費がかかりすぎている」「営業専門スタッフを抱えており、人件費がかかりすぎている」等々の理由やウラがあるとお考え下さい。塗装自体はキチンとしたものであったとしても、本来必要の無いお金まで払う事になります。一社だけの見積りで決めてしまわず、複数社から見積り(相見積り)を取られると良いでしょう。
● 相見積りを取る際の注意点
相見積りは3社程度までに留めておかれる方が良いでしょう。それ以上になると情報が多すぎてかえって判断が難しくなりますし、断る時も数が多いと非常に面倒です。また、他社の見積り金額を別の会社に漏らすのもよくありません。他社の金額を知ってしまうと、理由もなくその金額を下回る見積りを出してくる会社があるので、その会社の本当の金額が分からなくなってしまうからです。